ある人に教えられて時々使う建具。
ツインカーボの中に木の桟を入れて格子戸にしている。 横格子が好きだけど埃が溜まって大変と思われる方に。 ![]() それをヒントに格子パネルを作った。 ポリカネボード+格子+ガラス+半透明の飛散防止フイルム でも高くつく。 ![]() ▲
by zawawam
| 2007-11-12 08:33
| 木製建具
![]() そこで吹抜側を建具にすることにした。 ハンガーレールで吊って1間角の建具である。 開けている状態では誰も建具と気づかず壁だと思っている。 そして、この濃い茶色の襖紙が空間を引き締めてくれる。 余談 右のコンクリート壁は構造体でありません。 梁財と縁切れしています。 ▲
by zawawam
| 2007-11-08 08:16
| 木製建具
3枚引込戸の収納方法。
柱の外に鴨居をつけて押入の中まで通す。 普通は引戸用小扉を付けるのであるが、押入用片開き戸にする。 そして上壁の漆喰と色あわせしてペンキ塗りとする。 そうすると扉が壁の連続性になってゴチャゴチャ感が消えてスッキリする。 初めて来る人に、この戸を引出してみると意外性に面白がってくれる。 ![]() 下写真 右扉の納まりに注目してください。 ![]() ▲
by zawawam
| 2007-11-07 08:35
| 木製建具
縦格子をどうしても付けたかった。
でも部屋の中から見ると鬱陶しさが避けられない。 そこでステンのフラットバーを上下のレールにして両引の格子戸にした。 このアイデアは姫路のアイ建築さんの建物を見てパクったものである。 もちろん使用時に了解はもらっている。 昼間は中が見えにくく プライバシー確保に丁度良い。 開放的な気分になりたい時は両方に引いておける。 でも納まりも難しく手間の掛かる仕事になる。 ![]() ▲
by zawawam
| 2007-11-05 08:27
| 木製建具
▲
by zawawam
| 2007-11-04 10:36
| 木製建具
サッシュと1mほど離してハンガーレールで木製雨戸を吊り込んで来る。
メリットは手軽に閉められることと、夜照明を点けると広縁の雰囲気が出る。 夏の暑い日は日除け代わりに簡単に圧迫感も無く締めておける。 デッキ隙間の下から通風を確保できる。 高い開口でも台風などには十分耐えられる。 欠点は風でガタガタと音がすることだが、風の強い日はゴムの楔を下に入れることで解消できる。 一度成功すると同じ手法をよく使うようになる。 ![]() ▲
by zawawam
| 2007-11-02 08:05
| 木製建具
舞良戸
敷居をどうするか悩むところであった。 レールを敷いて敷居で水を切ると雨仕舞が上手くいくのだが、 レールだといかにも野暮ったいのと、風雨の時下から雨が舞い込んでくる恐れがある。 そこで少し深めの敷居溝とし、溝底に水抜き穴をつけている。 そうするとやはり上品に仕上がってくる。 現代は、安易にサッシュを使っているが、木造の寺院では馴染んでない。 この舞良戸の裏は襖紙貼、間に防水シートを挟んでいるがやはり少し染み出してくる。 だからアクリで作った雨戸を台風時に嵌め込むようにしている。 ![]() ![]() ![]() 玄関舞良戸 震災後、唐破風の大玄関を直した時に作ったもの。 2枚両引き分け舞良戸+ハメ殺し舞良戸+2枚両引き分け障子 ![]() ▲
by zawawam
| 2007-10-27 09:29
| 木製建具
5,6年前の仕事。
本来なら間口から柱、垂木まで木割りで決めなくてはいけないのだろうが、 3間の間口なので中央の入口の寸法設定が大変だった。 震災前は2枚引違であったが、本堂なので2枚引違には出来ない。 4枚引違で考えると開口部分が十分に取れない。 大きく取ると横の蔀戸部分が狭くなって釣合が悪くなる。 建具1枚の有効寸法から間口を決めていった。 そして唐戸も枠見付寸法など感覚的にバランスを考えて割り付けていく。 ![]() ![]() ![]() 内、外陣の柱間隔も問題であった。 均等に割ってしまうと中央が狭く感じる。 同時に菱欄間の割付もなかなか上手く納まらない。 完成してしまうとなんとも思われないものであるが、小さな寸法で悩んだ物件である。 ![]() ▲
by zawawam
| 2007-10-26 08:37
| 木製建具
|
カテゴリ
全体 ざわわ日記 プロフィール 建築技術 炭と建築 今迄の住宅設計 淡路散策 木製建具 唐松の家 杉の家 三木の家 Nさんの家 淡路の家 遊 自然素材 庭園 Mさんの家 古家改修 黒い家 先導的モデル住宅 設計スタッフ募集 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 06月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 フォロー中のブログ
リンク集
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||