雷の続きです。
保険用に見積もりを提出後、お客さんから散乱箇所からコンクリート片があるとの連絡。 もう一度見に行くと、アンテナの支線は樋金物に止めている。 雷は支線を伝わって、その先のコンクリート庇3箇所を破壊している。 樋も大きな穴が空いていた。 木造であったら火事になっているところだ。 ![]() ![]() 内部の分電版 焼け焦げて、廊下に破片が散乱した。 #
by zawawam
| 2010-04-03 16:18
| ざわわ日記
昨日、携帯をXPERIAの新機種に変えた。
今まで携帯メールの文字を打つのが苦手だったが、 今回JIS配列でストレス無しでスムーズに打てる。 会社の個人アドレスも携帯に転送出来るようにして利用価値が上がりそうだ。 IPODの音楽1200曲ほども転送したが、まだ携帯での音楽の整理の仕方がよく分からない。 Googleの検索も簡単に入力出来て、しかも驚くようなたくさんの機能がありそうだ。 かなり満足できる携帯だと思う。 ![]() #
by zawawam
| 2010-04-02 09:55
| ざわわ日記
雷は暑い夏の季節だけと思っていたものが、最近は寒くてもよく起こる。
昨日は本当にこの狭い地域だけの激しい雷発生。 17-8年前に建てたRCの住宅に落雷した。 棟瓦が破損し、中の分電盤が飛び散り、外の引込みポールの盤も破損状態。 瓦もこんなに飛ぶの・・・と思うほど、遠くまで飛散している。 爆発状態みたい。 そして1階の洗面所のガラスが割れて大きな瓦が飛び込んでいる。 そのまま落ちると家には飛び込まないし、外には跳ね返るような構造物も無い。 同時に竜巻でも起こったのか、どう考えても不思議。 落雷で機械が壊れる事例はよく見るが、こんなに家が破損したのを見るのは初めてだ。 周辺の家ではTVも破裂して電気屋さんと共済の保険屋さんが忙しそうだ。 怖・・・・・・ ![]() ![]() #
by zawawam
| 2010-03-29 17:34
| ざわわ日記
急にバタバタと忙しくなってきました。
そして設計も長期優良住宅、住宅性能評価、などかなり複雑で難しくなってきた。 ![]() 住宅設計業務充実のために、 設計のスタッフ募集します。 住宅設計の経験のある方でしたら大歓迎です。 安易にビニールクロスやサイディングを貼りたくない方。 木製建具も既製品を使いたくない方。 断熱など基本性能のしっかりした家造りをしたい方。 スケッチの上手い方。 などなど、そんな方 ヤーイー。 お問い合わせは info@gyouji.co.jp へ 住宅、設計、スタッフ、求人、転職、木の家、募集、兵庫 #
by zawawam
| 2010-03-26 11:54
| 設計スタッフ募集
昔の人は平地を田に耕し、田に出来ない山裾に家を建てるという事例が多い。
今、本家の建替え新築プランを3件同時に考えている。 3件とも、そのようなガケに近くて問題のある敷地だ。 その内の一件、 最初は申請の要らない改修を提案。 次はRC建物でガケ地条例をクリアー。 3回目は前にセットバックしてのプラン。 今回は高基礎で玄関部分や既存建物とスキップフロアー的なプラン。 生活空間を高くすることでプライバシーが確保されて落ち着ける空間になる。 そしてスロープや簡易リフトで動線の高齢者対策と10-20年後の浴室設置改修も視野にいれておく。 何回も何回もプランを練って、要望もかなり取り入れて最終案に近づいてきたかなと思う。 そして適材適所の建築素材を使った、見せ所がたくさん思い浮かんでくる。 でも、お客さんは微妙な高さも絡んできて、複雑すぎてよく分からないらしい。 何回もそこでスケッチを描いて説明し、一歩一歩近づいていく。 ![]() #
by zawawam
| 2010-03-22 10:42
| ざわわ日記
今日は上棟日。
天気にやきもきしていたが晴れ間が見えてきた。 連枝格子も一本一本合わしながらの桁納め。 ここは格式ある神宮さんだから本式な棟祭り。 他とは違う進行に興味津々・・・ これからの当社の祭り方に参考にさせて頂こうと思っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by zawawam
| 2010-03-10 17:41
| ざわわ日記
明日は正午に上棟式。
そんなことから雨の中、大工さん8人ほどで建て方が始まった。 本降りの雨だが素屋根を掛けて人力での棟上準備。 見えないところでの大工の技の見せ所。 こんな仕事は滅多に無いから、 面白い面白いと、大工さんが生き生き顔になっている。 ![]() ![]() 連枝格子は菱形 ![]() ![]() #
by zawawam
| 2010-03-09 16:05
| ざわわ日記
昨日は南あわじ市の津波防災ステーションの見学会に行ってきた。
難しくてまるで造船のような建物だ。 柱は無くて鉄板を2重にRに加工して現場溶接している。 直の所が一つも無くてRばかり。 施工した人に同情したくなるような建物だ。 そんな苦労が目に浮ぶような建物だが、 単に通リ過ぎていくモニュメント見ている感覚だ。 一昨日見た住宅の方がびしびしと伝わってくるものがある。 身近な生活感が有る無しの違いから来ると言うことと、 一番興味があるのが住宅だからだろう。 ![]() ![]() ![]() #
by zawawam
| 2010-02-27 09:01
| ざわわ日記
讃岐町家を見に行ってきた。
車で近づくとあそこだあそこだとひと目で判るプロポーション。 外構は鎮守や里山造りのコンセプトに載っといての植栽やビオトープなど。 小さな苗木からの庭造りだと素人でも経費が掛からなくて出来そうだ。 樹木が成長して4-5年後の建物の完成度を想像できる。 中に入ると各部屋が楽しくなりそうな空間作りだ。 かなり工夫したところが随所に伺える。 そして施工者や町の工務店ネットから設計構造マニュアルなどの説明を受けたり、 住宅業界の見通しなどなど講座を受ける。 性能保証や長期優良住宅の申請の大変さ、これからのコスト競争力など考えたら このシステム化に載っからざるを得ないのだろう。 中小工務店では今の大きな流れの変化にとてもついて行けないから。 ![]() #
by zawawam
| 2010-02-26 11:17
| ざわわ日記
車庫の案は気に入って頂いた。
でも既存の瓦葺で蔀板張りの家がどうも似合わない。 下図のようなプランを提案する。 シャープさを出すため屋根は勾配をゆるくして金属屋根。 妻側の上部をネオパリエ、下は左官掻落し仕上げでシャープさとラフな感じを対比させる。 そして玄関通路は圧迫感を無くすため小窓を3ヶ所散りばめる。 門柱は車庫の外壁と同じくして連続性を出したいです。 描いてから既存サッシュの雨戸のところを横格子などなど、 後から色々浮んでくる。 最終の出来上がりまでどう変わるか。 ![]() #
by zawawam
| 2010-02-14 14:33
| ざわわ日記
|
カテゴリ
全体 ざわわ日記 プロフィール 建築技術 炭と建築 今迄の住宅設計 淡路散策 木製建具 唐松の家 杉の家 三木の家 Nさんの家 淡路の家 遊 自然素材 庭園 Mさんの家 古家改修 黒い家 先導的モデル住宅 設計スタッフ募集 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 10月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 06月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 フォロー中のブログ
リンク集
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||